水の月 02年6月2日 京都新聞 越水利江子 子どもの頃、六月を水無月というのが不思議だった。 水がないどころか、梅雨で雨ばっかりやないのと。 そんな時、知人の誰だったかが、こういった。 「水が無いのは天の方や。地上に雨ばっかり降らすんで、天に雨が無うなるから、水無月っちゅうんや」 これを聞いて、子どもの私はすっかり感心してしまった。 「昔の人はかしこいなあ。そんで、水無月か。なるほど」と。 陰暦では季節がずれるが、真偽のほどはいまだ知らない。 だが、あきらかなところは、古くは清音のみなつき。 田に水を入れる月という意味の「水の月」からきている。 山紫水明の土地、四季と共に生きる農耕民族でなければ生まれ得ない言葉だ。 そう考えると、現代の都会の言葉はどうも殺伐としている。 色艶、匂い、温度や触感が薄い。 なぜか。思い当たることは幾つかある。 画一的な労働。人工的な環境。教育の在り方。原因は様々あろうが、一番大きいのは言葉ではなかろうか。 テレビによる標準語や東京ふう言語の氾濫。 これが、現代の言葉の底を浅くしている。 この国には、雪国もあれば常夏の地もある。その地その地の会話にとけこみ、豊潤に発酵した旨酒のような方言がある。 どれほどの歴史や文化がこの旨酒にとけこんでいるかを思えば、小説やドラマにもっと方言が出てきていい。 あそこまで行げば/この悲しみは/無くなるべど/そんだがら/泣きづめ垂らしながら/おら、たどりついだのす//ほんだども/次の悲しみが/そこで待ってらった/後がら後がら/切れ間無ぐ/大きい悲しみも/とるに足りなねぇ様な/小さな悲しみも/終わりが無ぇくれえ/押し寄せでくるんだ//それはそなんだ/だって/悲しみを見つける力を/おら、持って生まれだんだ/裏返せば/すんげ力だべ/この力は//後略(土本桐詩方言詩「涙」) いかがだろう。 方言の温かさ、秘められた力を感じないか。 この詩は限定30のコピー詩集に掲載された作品である。 童話では『どんぐり屋』鳥野美知子(新日本出版社)の一節。 「きょうは、田の仕事の終わった田の神さんを、山の神(やまかか)さんがお迎えする大切な日だからな。きょうは、雪が降るぞ。田の神さんの足跡かくしの雪といってな」 いかがか。瞬時にこの国の風土が立ち上がってこないか。 標準語の世界、しゃれた都会小説や翻訳小説には、この醍醐味はない。 (童話作家) |